お得なインターネット銀行 2選

お金の雑学

私は、住信SBIネット銀行は15年ほど使用しています。楽天銀行は10年ほどです。学生の頃、コンビニATMを365日24時間無料で預金を引き落とせることは便利すぎる!と思ったのを覚えています。

ネットバンキングの2台巨頭の住信SBIネット銀行楽天銀行ATM利用料・振込手数料・普通預金金利・定期預金金利などを比較しました。

ATM利用料 住信SBIネット銀行が◎

ATM利用料は住信SBIが優良です。コンビニATMが24時間365日無料で数回使えます。最低ランクのランク1は、月に2回ATMを無料で使えます。さらに、同社のスマホアプリをインストールするだけのランク2は、月5回ATMを無料で使えます。特別なことをしなくても月に5回使用できますので十分ですよね。ランク3以上は、条件が複雑なので割愛します。

一方で、楽天銀行は無料で月に5回使用するには、ランクがVIPの残高を100万円以上or取引20件以上する必要があります。住信SBIよりハードルが高いです。

振込手数料 住信SBIネット銀行が◎

振込手数料も住信SBIが優良です。最低ランクのランク1で1回無料。スマホアプリをインストールするだけのランク2で5回無料です。

楽天銀行は、最低ランクのベーシックでは0回、最高ランクのスーパーVIPでも3回無料です。最高ランクでも住信SBIのランク2にも及びません。また、ATMの入金額が3万円未満だと手数料が発生します。

普通預金金利 楽天銀行が◎

普通預金金利は、楽天銀行が優良です。楽天カード利用者は、0.22%/年です。この時点で住信SBIに優っています。楽天カードは、年会費無料で使用されている方も多いのではないでしょうか?

楽天証券と連携させるマネーブリッジ利用者は300万円未満0.28%/年、300万円以上0.22%/年です。300万円までが最も利率が高いの嬉しいですよね。特に何もなしが0.20%/年です。

住信SBIネット銀行は、SBI証券と連携させるSBIハイブリッド預金は0.21%/年で、特に何もなしが0.20%/年です。

特に何もしない状態で両社ともに金利0.20%/年ですが、楽天銀行に関しては、楽天カードを持っている方は0.22%/年になります。さらに、楽天証券を利用していてマネーブリッジすれば300万円未満分が0.28%になります。

ということで圧倒的に楽天銀行が金利面で有利です。

定期預金金利 引き分け

定期預金金利は、両社ともに5年まで同じ金利です。ただ、楽天銀行は、7年0.45%、10年0.50%を設定していますが、住信SBIは5年より長い定期預金は設定していません。一方で、住信SBIだけ4年の定期預金を設定しています。

5年より長い定期預金は楽天銀行しか設定していない一方で、4年は住信SBIネット銀行しか設定しておらず、引き分けと言ったところでしょうか。。。

住信SBIネット銀行の特徴 誰でも簡単にポイントゲット

スマートプログラムで、毎月ポイントがもらえますポイントは現金に引換可能で1ポイント1円に交換できます。交換できるのは500円以上からです。2点設定するだけで誰でも簡単に毎月35ポイントは貰えます。年間にすると420円貰えるので結構大きいですよね。

1つ目が、給与受取or年金受取or定額自動入金にすることで30ポイント貰えます。現状、他の銀行で給与受取にしている人でも、他の銀行から住信SBIネット銀行にお金を毎月うつす定額自動入金を設定することで30ポイント貰えます。私はこれを設定しています。

2つ目が口座振替で5ポイント貰えます。これは住信SBIネット銀行から他の銀行に振り込みすれば達成できます。私は、楽天銀行に定額自動入金でお金を移してポイントを貰っています。

誰でも簡単!住信SBIネット銀行で毎月35ポイント貰う方法

私は、以下の流れで35ポイント貰っています。一度設定してしまえば、自動化されるので、いじる必要はありません。

三菱UFJ銀行で給与を受け取る→住信SBIネット銀行に定額自動入金でお金を移す。(35ポイント)→楽天銀行に定額自動振替でお金を移す(5ポイント)

私は、定額自動入金をしていますが、住信SBIネット銀行を給与受け取りにするのが一番手っ取り早いと思います。

他にも外貨預金や純金積立、ミライノカードの利用などでポイントをもらえますが、これらはリスク商品を買ったりカードを無理に使ったりする必要もあります。詳細は以下をご覧ください。

引用:住信SBIネット銀行HPよりhttps://www.netbk.co.jp/contents/lineup/smartprogram/point

楽天銀行の特徴 楽天ポイントアップ

楽天ユーザーであれば、楽天ポイントの倍率が上がります。

もし、楽天で10万円/年使用するのであれば、

ベーシック:1倍 1000円。アドバンスト:1倍 1000円。プレミアム:2倍 2000円。VIP:3倍 3000円。スーパーVIP:3倍 3000円も得します。

楽天ふるさと納税を使用すれば、それだけで年間で数万円は使用すると思いますので、それだけで数百円~数千円は得します。

引用:楽天銀行HPよりhttps://www.rakuten-bank.co.jp/happyprogram/?scid=wi_mny_bank_account_article_2204_00009_125387_01

まとめ 両方開設した方がいい

両社を比較すると住信SBIネット銀行は、ATM利用料や振込手数料・スマプロポイントのサービスが良いです。楽天銀行は金利が良く、楽天ユーザーであれば楽天ポイントの倍率アップという特徴があります。

ただ、両方開設した方がいいと思います。なぜなら無料だから! 両社ともに無料で口座開設できますし、SBI証券も楽天証券も無料です。また、楽天カードも年会費無料ですし、コストがかかるところが全くないです。とりあえず作っておいて間違いありません。私は、楽天銀行も住信SBIネット銀行も開設しています。

以下にいままでの情報をまとめています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました