10年前に私が初めて投資したのは、ヤマダ電機の株です。理由は、改悪前の株主優待の利回りが非常に高かったからです。今は「みんかぶ」で検索すると配当利回り4%以上の銘柄が900社以上出てきますが、10年前は配当利回りが4%以上の銘柄が非常に少なかったです。なので、トータルの利回りを良くするには、株主優待と配当利回りを含めたトータルで考えて投資をしていました。現在は、株主優待目当ての銘柄はだいぶ減りましたが、まだ保有するぐらい利回りの良い株主優待銘柄をご紹介します。
(株)エディオン (2730)
(株)エディオンは、家電量販上位。中部、西日本が地盤。12年に店舗名を「エディオン」に統一。リフォームにも強い企業です。
2025年4月4日時点で、株価1841円、配当利回り2.52%です。
株主優待は、同社の店舗とネットショップで使えるギフトカードです。3月末時点保有者に100株で3000円貰えます。さらに保有期間に応じて1年以上+1000円、2年以上+2000円、3年以上+3000円が加算されます。詳しい内容は以下になっています。通常の利回りは、100株の配当金が4600円+株主優待3000円で、トータル7600円なので配当と優待の合計利回りは4.12%です。
私は、MAXの3年以上保有しているので3000円+3000円(保有期間加算分)の計6000円貰えます。100株の配当金が4600円+株主優待6000円で、トータル10600円なので配当と優待の合計利回りは5.75%です。
関東以北は店舗数が少ないので、私はネットショップを使っているのですが、買える商品が家電以外にもティッシュなどの日用品・雑貨など多岐にわたっていて、非常に使いやすいです。昨年は弁当箱や双眼鏡を買いました。妻の口座でも100株保有していて1年以上なので4000円なので、株主優待で1万円分使えます。ネットショップで日用品なども含めて大体のモノが買えるので、かなり助かっています。1000円購入で、500円分使えるような形態ではなく、1000円分使えます。
詳しくは以下をご確認ください。

(株)パピレス (3641)
(株)パピレスは、電子コミック中心のレンタルサイト「Renta!」運営。海外配信の取り次ぎサービスも展開している企業です。
2025年4月4日時点で株価845円、配当利回り1.18%です。
株主優待は、電子書籍レンタルサイト「Renta!」において利用可能な10,000円+税分のギフトコードです。100株の配当金1000円+優待10000円のトータル11000円なので、配当+優待の利回りが13.01%です。
ありとあらゆるマンガを扱っていますので、マンガ好きな方にはおススメです。他にも、雑誌なども扱っています。雑誌を定期購読されている方は、年間に1万円以上かかると思うので、使い勝手良いのではないでしょうか?
実は、マンガを読まない方にもおススメできる理由がありまして、ヤフオクで6000円~7000円くらいで売れます。手数料と送料引いて5000円~6000円くらいになります。この場合の配当+優待の利回りは、約7%です。妻と私で100株ずつ持っているのですが、使わなかった分はヤフオクで売っています。こちらも1000円購入で、500円分使えるような形態ではなく、1000円分使えます。
(株)コジマ (7513)
(株)コジマは、郊外型家電量販。経営不振で12年ビックカメラ傘下入り。売り場改革や赤字店閉鎖で再生果たした企業です。
2025年4月4日時点で、株価970円、配当利回り1.86%です。
株主優待は、店舗で使える株主優待券で、100株保有者は8月末時点で1000円分2月末時点で1000円分貰えます。8月分は、1年以上保有者に+1000円、2年以上保有者に2000円分が加算されます。100株の配当金1800円、優待2000円(8月+2月)なので、配当+優待の合計利回りが3.91%になります。私は、MAXの2年以上保有しているので8月末に3000円、2月末に1000円の計4000円分貰えますので配当との合計利回りは5.97%です。残念なのが、ネットショップで使えないことです。
詳しくは以下ご確認ください。

SBIグローバルアセットマネジメント(株) (4765)
SBIグローバルアセットマネジメント(株)は、金融機関の有価証券運用受託が柱。投信データ販売やセミナー、指数連動投信も。SBI傘下です。
2025年4月4日時点で、株価は618円、配当利回り3.56%です。
株主優待は、3月末時点の100株保有で2500円相当の暗号資産のXRP(リップル)と株式新聞12か月分です。100株の配当金2200円+株主優待2500円分のXRPで、配当+株主優待の合計利回りは、7.60%です。株主優待が、暗号資産になるので非常にボラリティが大きいので、あまり利益は期待せずに持つようにしています。ただ現状、3年前から保有しているのですが、トランプ氏のおかげで爆増しました。
株主優待は、お金ではなくモノやサービスを受け取れるので有機質な感じがして、生活が少し豊かになった感覚になって嬉しいです。
コメント